研修報告書

研修報告書の書き方 感想・所感の例文とテンプレート(雛型)

研修報告書を書くに至る「過程とその後のあり方(姿勢)」は、ビジネス社会にあって極めて重要です。また、真摯に研修に臨み、研修報告書に取り組むことの大切さもさることながら、現場配属後、実務上の各種報告書に取り組む姿勢も疎かにしてはなりません。それは、その姿勢の如何、すなわち問題意識のあり方が、その後のスピーチ力の醸成・強化にも大きく影響してくるからです。

この問題について、研修報告書の書き方という観点から述べて参ります。

読む・書く・話すとは、昔から順序立てて言われることです。読んで知る、学ぶ。知って学び、今度は、感想や自分の考えを書いてみる。書くことで、自分の考えが整理される。そして、整理された内容を人前で話す。このような流れが「読む・書く・話す」と言うことになります。

そして、このことは、自らの考えを人に伝えるという流れであると共に「サイクル」である、ということができます。

話すということは聞く人の評価を受けることになります。これによって、書いた内容の是非やより良い方向性がわかってきます。故に、人の話やスピーチを良く聞き、きちんと評価の声をあげるということも大切になります。そしてまた、読む⇒書く⇒話すというサイクルに戻り、さらなる向上を目指していくのです。

研修報告書の書き方以前に大切なもの

この世間一般に言われる「読む・書く・話す」ということの重要性は、ビジネス社会における『研修報告書』の存在と、その位置づけに顕著に見てとることができます。

研修報告書の提出には、事前に、新入社員研修などの「研修」があるわけですが、研修内容の全てが学びであり、これが「読む」ことに該当します。そして、学びの後に研修報告書を「書く」ことになります。

中には、研修中に、受講した研修内容についての意見が求められ、感想などを「話す」こともあるでしょう。しかし、本当の意味での「話す」というアウトプットは、職場の実務上でなされていく、とうのが現実です。

当初の現場でのアウトプット(話す)は、様々な批判や叱責の対象になることもあるでしょう。そして、このことが新たな学びとなり、考えを整理してまとめることとなります。この整理するということは、形はどうあれ「書く」ということに該当して参ります。そして、新たなアオウトプットへ。

新入社員が研修を受けて後、現場で働きながらスキルアップしていく過程はそのまま、研修を受けて研修報告書を提出するという行為に相通ずるものがあると言えましょう。

このような意味合いから、研修報告書は、いかに書くかという「書き方」の問題以前に、研修報告書を書くに至るまでの「取り組み」がいかに大切かということを申し上げたいと思うのです。

その上で、研修報告書の書き方の例文や、これをまとめる「雛形」や「テンプレート」については、基本的なことを以下に整理してあります。

実際に職場に配属されて実務に就くようになると、研修報告書とは疎遠になり、他の実務上の様々な「報告書」と向き合っていくことになります。いわゆる、出張報告書・業務報告書・作業報告書などの日常業務にかかわるものから、事故などに係わる、事故報告書・クレーム報告書・経緯報告書などがそれです。

こういった実務上の書類にかかわりながらも、ビジネスの現場では、様々なシーンにおける「スピーチ」に磨きをかけていくことが大切です。大舞台でのスピーチのみならず、確信のスピーチが人を動かし、職場を動かし、ビジネスを動かしていくからです。

スピーチに磨きをかける要素は、一言に言えば【問題意識】の有無、ということになりますが、これは、業務上必須の各種報告書を書き上げる時の【意識】の持ち方も大きく影響してきます。

日々書くことになる各種報告書は、とかくマンネリズムに陥りがちです。ここで、日々の事象に問題意識をもって「報告書」に取り組むか否かで、その人の内心に醸成されてくる「ものの見方」や「考え方」は大きく違ってきます。故に、報告書には「悩みつつ取り組みたい」。そのように考えます。

報告書 書き方の悩みを生かそう

報告書はビジネス社会にあって必須のものです。組織運営にあたり重要なこととして、「連絡・相談・報告(ホウレンソウ)」とは良く言われるところです。その報告を報告書として提出するところに、『報告書の書き方』という悩みが存在します。

これを改めて、「読む・書く・話す」ということと照らし合わせてみましょう。

ビジネス活動によって得られた体験(報告内容)は、学ぶ・知るという「読む」に該当すると思います。これを報告書という「書く」行為によって、誰でもわかりやすいものに整理されレポートとしての価値を持って会社に貢献することになります。そしてこの、報告書を書くという行為はそれだけに留まりません。整理して書いた自身のスピーチにおいても有力な武器になって参ります。

問題は、報告書には書式があるということ。この書式にそって、会社にとって有益なコンテンツを盛り込まなければなりません。また、スピーチにあっては、コンテンツもさることながら、人前で話すという行為ならではの「コツ」というものも存在します。

報告書の書き方には、その良い文例が、また、スピーチの「コツ」については、「スピーチ原稿の良い文例」や「話の上手な人のスピーチ」が、向上の力となることでしょう。

ビジネスの常としてついてくる「報告書の書き方」や「スピーチ」のコツは、それぞれが独立したものではなく、お互いがビジネス活動上、補い合い高めあう関係にあることを知るべきです。そして、その根底にあるのが「読む・書く・話す」という流れであり、これはビジネスを離れても人生の推進力となるあり方であると思います。

次項から、研修報告書の具体的な書き方を述べていきます。

研修報告書の具体的な書き方(取り組み方法)

これまで、いくつかの社員研修を受講しましたが、その都度、研修報告書という書類の提出を求められました。研修内容によって、また、社外・社内の研修の区別によって、様々な様式の研修報告書がありました。

研修報告書の書き方については、どうも永遠のニーズがあるようなので、以下に、研修報告書(研修レポート)の書き方について、また、例文・見本や雛形(テンプレート) のことについて、まとめることと致しました。ご参考までに。

研修報告書(レポート) の構成

研修報告書(レポート)の全体構成は、日付(提出日)・宛名・差出人・報告書の表題⇒「記」書き(あるいは記書きに変えた短文)の後に、本文、となっています。

そして本文内に、別記事『研修レポート(報告書)のまとめ方』で述べた「5W1H」に該当する項目が入ってきます。すなわち、いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように、という内容ですが、「誰が」については「差出人」で明記済みですね。

一般的な報告書と研修報告書(レポート)のまとめ方

報告書本来の基本構造は「表題」・「内容の要旨」・「内容詳細」の3階層です。表題後の本文が「内容の要旨」(雛形によっては項目名で済ませる場合も)と「内容詳細」となります。

「内容の要旨」は「内容詳細」を要約した解りやすい内容であること。「内容の要旨」にふさわしい「表題」であること。「内容詳細」を書いてから「内容の要旨」を決定⇒「内容の要旨」が出来たら「表題」を決定、という行き方が合理的に報告書を作成するコツとなります。

研修報告書のケースでは項目が決まっているので、この部分は大丈夫だと思います。

問題は「感想や所感」の部分です。簡潔明瞭・必要十分な形にしたいところですが、研修報告書の読み手となる上司などは、この部分が最も知りたいところ。優等生を装うと不自然に長い文章になるので、率直に現状の自分を表現すべきです。

率直な感想がいかなるものであったにせよ、そこに上司などからアドバイスや忠告が入れば、それを真摯に受け止めることによって、自身の成長があるのではないでしょうか。

研修報告書を書く機会は、「研修」があってこそ。新入社員研修以降、研修の機会はあるようで意外と少ないのが実情です。ゆえに、失敗を通じて経験値を積むという覚悟が「研修報告書の書き方」の基本となってきます。

その他お役立ちビジネス書籍

  • 標語・スローガンの書き方【電子書籍】
  • レポート・報告書・ビジネス文書の書き方と例文【電子書籍】
  • すぐ使えるエクセル・ワードのテンプレート集【電子書籍】
  • すぐ使える朝礼ネタ・スピーチの実例【電子書籍】
  • 上記参照先:

表記について

「研修の感想」は、研修者自身の思い・考えです。そして、それ外の報告内容は全て、厳然たる事実となります。そこで、表記の仕方としては、感想以外は『断言』する形式にします。また、語尾は『です・ます』調か『だ・である』のどちらかに統一します。

以下は研修報告書の書き方の例となります。

社内研修報告書
http://www.proportal.jp/houkoku/houkoku6.htm

研修報告書
http://www.proportal.jp/houkoku/houkoku3.htm

数ある研修報告書(レポート) のテンプレート(雛形・書式・見本)

研修報告書に企業の雛形がなければ、ネット上に公開されている既存のテンプレート(雛形・書式・見本)を活用しましょう。

数ある報告書という名の「ビジネス文書」。その中の一つに「研修報告書」があります。そして、研修報告書と言っても、受講する研修内容によって様式も様々です。

企業における研修には、内定者も含めた「新入社員の研修」の他に、中堅社員の研修などもありますが、これ以外に、世にある研修のケースとしては以下のようなものがあります。

  • デイサービスの研修報告書(レポート)
  • 介護の研修報告書(レポート)
  • 病院の研修報告書(レポート)
  • 公務員の研修報告書(レポート)
  • 保育士の研修報告書(レポート)
  • 保育園の研修報告書(レポート)
  • 訪問介護の研修報告書(レポート)
  • OJTの研修報告書(レポート)

研修報告書は「受講者」だけが提出するものでなく、講師が研修内容や状況を報告する「講師の研修レポート(報告書)」や「教員の研修レポート(報告書)」といったものもあります。

これら多種多用の研修に対し、「研修報告書の様式や雛形」の基本的なものはあっても、全ての細かいニーズに対応するのは不可能です。

したがって、必要な研修報告書の雛型や様式にできるだけ近い既存のテンプレート・雛形や見本を見つけ、これに「独自」の必要項目を加え、削るなどして、理想の様式にしていくことになります。

以下のサイトでは、エクセル・ワード・PDF等、様々な様式の研修報告書の例文を取得・ダウンロードできます。

研修報告書 テンプレート&フォーマット集
http://matome.naver.jp/odai/2130516314904838001/2130516616204905703

喜びの内定の後、いよいよ、職場に配属・・。その第一関門が研修の受講と研修報告書の提出です。頑張りましょう。

研修報告書に関連する記事一覧

研修報告書とは何か?例文・雛形・テンプレートの例や取り組み方などに関する記事の一覧となります。

中堅社員の研修と中堅社員として求められるものに関する記事の一覧

研修は新入社員ばかりではありません。生涯勉強であり、なかんずく、中堅社員の方々に求められるものが、企業には存在します。以下は、中堅社員の研修に関連する記事の一覧となります。