標語・スローガン・宣言

新年「巳年の年男・年女」の抱負例文2025|一言や漢字一文字・二文字・四文字熟語も紹介

もうすぐ2025年。新年を迎えるにあたり、新年を今年(本年)、あるいは間もなく来る来年と捉えての抱負をどうするか?

 

職場(仕事場)やあるいは、学校、部活で発表を求められるケースが未だ多く、何とかしないと・・と悩む方もいらっしゃるようですが、「抱負」を抱き前進することは人生にとっても有益な事なので、良いチャンスと捉えてチャレンジしていきたいと思います。

 

2025年は巳年(へび:蛇年)なので、巳年生まれの年男・年女に該当する人が特に注目される世に中。

抱負の例文をご紹介すると共に、さっと一言で済む例文や漢字一文字、また抱負としてふさわしい「二文字熟語」・「四文字熟語」についても触れています。

 

注目記事のご案内もしているので、最後までご覧いただけると嬉しいです。

新年の抱負?そもそも抱負とは何かを確認!

 

「抱負」とは、心に抱く決意や「こうありたい」という志望のことです。新年の挨拶で抱負を語り、スタートを切ることは実に望ましいことですが、ある意味「強制」と捉えざる得ない状況が世の中にはあります。なぜでしょう?

 

新年挨拶で特に「抱負を表明する」ことが求められる事には、何か理由があるのでしょうか?

 

抱負とは、心中に持つ決意・計画などを指します。 ですから、「○○になりたい、したい」だけで終わるのは、正しい抱負とはいえません。 抱負を述べる際は「○○になれるよう、△△する」と、具体的に述べることが大切です。

引用先:アットダイム

 

確かに、「こうありたい」という願いを実現するには、具体性や計画性が無いと、それは絵に描いた餅となってしまい「無益」であることは言われるまでもありません。

 

特に、一個人を離れた職場にフォーカスすると、企業が生き残っていくためには、現時点でベストと判断される計画をいつまでに具体的に何を達成させていくか、とうことが「あたりまえかつ極めて重要」な課題として求められます。

なので、企業の社員・従業員にとっても、その自覚として、「新年の抱負」が求められることは必然と言えるでしょう。

 

広く世の中に目を向けると、ここ30年、日本復興再生から始まり、国際情勢の緊迫化や地球温暖化が進むばかりです。

 

  1. 1995年1月17日:阪神淡路大震災
  2. 2011年3月11日:東日本大震災
  3. 2000年から:コロナ禍と地球温暖化による地球規模の気候の激変
  4. 2022年2月24日:ロシアのウクライナ侵攻から始まった世界経済の激変

 

災害に対しては、自助⇒共助⇒公助が必要とされますが、復興を大きく左右する「政治」は特に重要ですね(公助のみならず自助への支援も含め)。政治離れ・選挙離れが続く日本ですが、それでも政治無くして国家は存在出来ません。

 

そんな政治において、首相の所信表明や、選挙の度に掲げられる「マニフェスト」。これもまた、その時々の「抱負」であることは言うまでもありません。

選挙の時のマニフェストは、非常に聞こえが良いものの、時に現実を無視したような内容であったりして、よくよく精査すると具体性がなかったりもするのですが、有権者に「希望」抱かせるという意味においては有益なのかもしれません・・。

 

以上のように見て来ると、「新年の抱負」を表明するという課題は、あまり深刻に考えず、自らの「希望実現」の行いであって、自らを元気にするセレモニーと捉えていきたいと思うのですがいかがでしょう。

2025年「巳年の年男・年女」の新年の抱負の例文

 

2025年は十二支(干支)でいうところの「巳年(へび:蛇年)」です。巳年・蛇、というと、あまり良いイメージが無い気もします・・、執念深いとか、しつこい等々・・。しかし、巳年生まれ の人は同情心が厚く人のため に尽くすという良い面も持ち合わせているとも言われています。

 

以降、「巳年の年男・年女」に使える「ことわざ」「短い文例」「長い文例」のご紹介です。

 

以下は、マイナスイメージとなる「へび:蛇」に関することわざですが、抱負を述べる際(表明する際)に逆説的に使用するという手があります。

 

ことわざ「竜頭蛇尾(りゅうとうだび)」:始めは勢いが良いが、終わりは振るわないことを指します。

 

ことわざ「蛇に睨まれた蛙」:恐ろしいものや圧倒的に強い相手を前にして、身がすくんで動けなくなってしまうことを意味します。

 

ことわざ「蛇に噛まれて朽縄におじる」:一度の失敗で些細なことにも過剰に用心深くなることを意味します。

 

出展②:2025年の干支(十二支)は巳年(へびどし)

出展③:2025年の干支「巳年」特集

 

反対に、巳という漢字は胎児の形から派生していて、「新しく産まれてくる」、「将来・未来がある」、「子孫繁栄」、「家族が平和になる」といった意味を持っています。

 

巳年に使えるユニークな年賀状の文例集ですが、人前での抱負発表の参考になるかと。▼

 

年賀状には、記入する内容に決まったパターンがあります。

1.賀詞(新年を祝う言葉)
2.昨年、お世話になったお礼
3.新年の先方の健康や発展、繁盛、繁栄などを祈る言葉
4.新年のお付き合いや支援をお願いする言葉など

 

引用先:巳(へび)年年賀状ユニークな文例集

 

新年の抱負で使える!干支を含んだ挨拶テンプレートです。▼

 

経験談
ねずみ・へび・いぬは、相手に掛かる言葉として使わないようにしております。
・・・・
巳(み)
巳年にちなんで柔軟でありながら、力強い一年になりますように。

巳年の知恵を持ち、新しいチャンスを巧みに捉えましょう。

 

引用先:干支を含んだ挨拶テンプレート

 

秋田県にかほ市で、巳年生まれの方々「年男年女」の新年の抱負を紹介していました。6名の老若男女の方々がつぶさに「抱負」を披露されています。

 

年男・年女 新年の抱負

2025年の新年の抱負を一言で表明する例

 

2025年の新年の抱負を一言で表明する例として、テンプレート化した情報がありました。

 

75の専門的なメッセージを厳選しました。これらのメッセージは、プロフェッショナルな場面でもプライベートな場面でも共感を呼び、印象を残し、長く心に響くものです。Engagelabのようなツールを活用することで、このプロセスを効率化し、手間を省くことができます。

 

引用先:2025年 新年挨拶文75選|SMS例文付き

 

以下は、仕事に使える例文(新年度の抱負一覧)です。▼

 

仕事に関する抱負
・・
学校・勉強に関する抱負
・・
プライベートに関する抱負
・・
入社・転職・面接時に最適な抱負一覧
・・

 

引用先:新年度の抱負一覧!仕事に使える例文や今年に最適な一言

2025年の新年の抱負を漢字一文字で表明する例

 

この投稿をInstagramで見る

 

銀の宝石達(@showbar.silver_jewels)がシェアした投稿

 

2024年の「今年の漢字」一文字は【金】でした。

「金」が選出された理由は以下の世相から来ています。

  1. パリ五輪・パラリンピックでの多くの日本人選手の金メダル獲得
  2. 米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手の活躍
  3. 佐渡金山の世界文化遺産登録
  4. 政治資金の裏金問題

 

この漢字「金」は、2000年、2012年、2016年、2021年に続き5回目の選出で、過去最多だそうです。

 

では、2025年の新年の抱負を漢字一文字で表明する例としては、どんな漢字がふさわしいでしょうか?関連団体等が募集などを行って、2025年にふさわしい「漢字一文字」をランキング化したりしていました。ご参考まで。

 

「楽」が2025年の漢字として挙げられています。苦しい変化が多かった2024年からの希望を込めて選ばれたようです。

「追」 変化に追従し、成果を求め、新たな習慣を加えることで、今後の成長に必要なピースを埋めていくという思いを込めて選ばれた漢字です。

「穏」が2025年の漢字として挙げられています。穏やかな幸せの継続を望む声が多数寄せられたようです。

 

出展:2025年の漢字 第1位は「楽」 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

 

2025年はどんな一年にしたいか?漢字一文字で表すと・・。▼

 

「報」
理由:自分によくしてくれる人たちに報いたいし、自分の努力も報われる一年にしたい。
→感謝と努力が詰まった一文字。仲間や家族を大切にする心意気が感じられます。

 

引用先:UPSIDERメンバーの「#今年の漢字」と2025年を表す漢字予測を大発表〜〜!

2025年の新年の抱負を二文字熟語で表明する例

新年の抱負にふさわしい2文字の熟語には、次のようなものがあると発表されていました。漢字一文字と比べて、具体性が感じられる気がしますがいかがでしょう。

 

  • 飛翔(ひしょう)
  • 克服(こくふく)
  • 復活(ふっかつ)
  • 勝負(しょうぶ)
  • 挑戦(ちょうせん)
  • 時哉(ときかな)
  • 前進(ぜんしん)
  • 情熱(じょうねつ)
  • 未来(みらい)
  • 蒼天(そうてん)

 

上記出展:おすすめ書初め言葉2文字10選の筆ペン文字

2025年の新年の抱負を四文字熟語で表明する例

ヘビ年(巳年)にちなんだ言葉(四文字熟語)には、次のようなものがあります。2025年の新年の抱負を四文字熟語で表明する例としてご参考に。

 

「臥龍蛇(がりゅうへび)」:龍が横たわり、蛇がその力を合わせて勢いをつける様子を表した言葉です。潜在的な力を持つ人物が動き出し、大きな影響を与えることを意味します。

「延年転寿(えんねんてんじゅ)」:年を重ねながら、ますます長寿になるという意味です。

「長楽萬年(ちょうらくまんねん)」:楽しみや繁栄が永く続くことを願う表現です。

「永寿嘉福(えいじゅかふく)」:「永遠の寿命と良い福が与えられる」という意味です。

 

出展①:年賀状に使えるおすすめ四字熟語を紹介

 

ヘビ年(巳年)に限らず、新年の抱負を表す四字熟語には、次のようなものがあります。▼

心機一転(しんきいってん) ある動機をきっかけに、気持ちや心をよいほうに入れ替えること

勇往邁進(ゆうおうまいしん) 恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること

常念必現(じょうねんひつげん) 常に念ずることは必ず現実になるという意味で、自ら行動し目標を持ち、必ず現実化にすることを意味する

七転八起(しちてんはっき) 「七回転んでも八回起き上がる」ことから「何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること」を意味する

悠々自適(ゆうゆうじてき) 忙しいときこそ心穏やかに

泰然自若(たいぜんじじゃく) 周囲に振り回されず、堂々と

一期一会(いちごいちえ) あまたの出会いが待っている

前途洋々(ぜんとうようよう) 未来は明るい、期待を込めて

「2025年新年の抱負」以外に話題のニュースはある?人気の記事をご案内!

今回、「2025年新年の抱負」というテーマの記事をご紹介しました。

 

その他、話題になっている記事を以下にご案内しています。よろしければ御覧下さい。

 

せきねもん給付金は嘘か詐欺で怪しいのか?評判や実施履歴から関根義光氏のお金配りに迫る!

 

【最新】関根義光の給付金2024(せきねもんのお金配り)の方法は?詐欺注意とプロフィール!

 

【私の安全宣言】の一覧と例文 及び【私たち個人の安全への誓いと一言】