2025年、巳年の新年も、間もなく。今年は心機一転「初詣」からスタートしようと殊勝な考えを抱きました。
で、住まいから近い「明治神宮」が、初詣の人気ランキングの4位だったので、ここに即決。なんとこちら、パワースポットのいわれがあるんだとか。そこでーー▼
- 明治神宮の加藤清正の井戸の効果とは何?
- 加藤清正の井戸がパワースポットである由縁や理由とは?
- 加藤清正の井戸への行き方や場所・時間帯と入場料は?
これらの事前チェックをしてみた次第です。
注目記事のご案内もしているので、最後までご覧いただけると嬉しいです。
目次
【明治神宮】清正の井戸はパワースポット?御利益や効果が気になる!
ぼっちざうぉーく016
今回も引き続き友達とウォーク🚶♀️🚶♀️(最後)
パワースポットで有名な
明治神宮⛩️へ明治神宮は、東京都渋谷区にある神社です。第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。
初詣では例年日本一の参拝者数となります。… pic.twitter.com/dXKMoYRL9L— 岩崎良美 (@443iwasaki) October 6, 2023
間もなく2025年の巳年を迎えるにあたり、日頃は縁が無い人も、新年ばかりは「初詣」を意識するのではないでしょうか。知人友人・彼女からの誘いで行くことになった人もいらっしゃるかと。
どうせ行くならと、2025年の初詣おすすめランキングを調べたところーー▼
- 初詣人気#1:伊勢神宮(三重県伊勢市)
- 初詣人気#2:出雲大社(島根県出雲市)
- 初詣人気#3:伏見稲荷大社(京都府京都市)
- 初詣人気#4:明治神宮(東京都渋谷区)
- 初詣人気#5:厳島神社(広島県廿日市市)
- 初詣人気#6:住吉大社(大阪府大阪市)
- 初詣人気#7:太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
- ・・・・
千葉在住の筆者の居住地に最も近い所で、「明治神宮」がなんと、ランキング4位に入っていました。
若干の調査でわかったことは、明治神宮にはパワースポットの由来のある「清正の井戸」というものがあり、ここにかなりの御利益や詣でた効果が期待できるという事でした。
なかなか気になるスポットだったので、その効果の詳細や行き方などについて調査してみた次第です。
【明治神宮】加藤清正の井戸の効果(御利益)とは何?パワースポットの理由・由来由縁も調査!
雨の明治神宮が好き。森の香りをたっぷり吸い込んで癒されてきた。
清正の井戸も久しぶりに行ってきた。パワースポット! pic.twitter.com/iqwawlS9mM— まあさ🎩演劇教育ダイアローグseason2配信準備中 (@maasaTw) July 1, 2023
明治神宮が擁する加藤清正の井戸(清正井:きよまさのいど)が何故、パワースポットと言われるのか?その由縁(理由・わけ)とはーー▼
清正井がある場所は風水上、富士山から皇居へ向かう気の流れである「龍脈」の上にあると言われ、清正井が気の吹き出す「龍穴」となっていることが、パワースポットと言われる由縁です。 清正井は都内有数の名湧水で毎分平均60リットルの水量があり、水温は四季を通じて15℃程度で、湧水は一年中絶えることはありません。
引用先:清正井(きよまさのいど)
清正井がどんなものか?東京都環境局自然環境部が動画をアップしていました。
【東京の湧水紹介】明治神宮 清正井(渋谷区)▼
一見、地味な感じですが、「風水上、気の吹き出す龍穴」なんだそうで、パワースポットのお墨付きなんですね。
そもそも、「清正の井戸」と呼ばれる由来は、江戸時代の武将、加藤清正が自らの手で井戸を掘ったという逸話からその名がついていると言われます。で、気になるのは、ここに行った場合の御利益や効果なんですがーー▼
特に金運アップの効果があるとされている。 特に金運アップの効果があるとされており、体調の良い晴れた日の昼間に行くのがよいといわれる。 大都会にありながら、神聖なエネルギーに満ちたスペシャルな東京スポット、明治神宮。
清正井は、絶え間なく大量の水が湧き出ることから、「悪い気が浄化され、運気が上がる」とされています。また、携帯の待ち受け画面にすると更に効果がアップするとも言われています。
井戸を訪れたときは、水が湧き出る音や、透き通った水の美しさを楽しみ、静かに自然のパワーを分けていただきましょう。
清正の井戸の概要をまとめると▼
清正井(きよまさのいど)
- 場所:明治神宮御苑内
- 特徴:毎分60リットルもの水が湧き出る横井戸
- 水温:常に13~15℃
- 水質:飲料にもできるくらい綺麗なお水
まずは、明治神宮の御苑内に入らないといけないのですが、初詣のついでに是非という感じかと。では、どうやって行くかですがーー。
【明治神宮】加藤清正の井戸の場所はどこ?行き方と入園時間や入場料(拝観料)も調査!
明治神宮 清正の井戸
木漏れ日も気持ちの良い日 ^o^ pic.twitter.com/cMVENOiKRj— 冨家ノリマサ. (@nonn0304) May 4, 2024
明治神宮の加藤清正の井戸の場所はどこで、どのように行ったら良いのか。また、入園できる時間帯や入場料(拝観料)について説明しています。
明治神宮の加藤清正の井戸の場所はどこで行き方は?
明治神宮といっても非常に広いです。以下は、明治神宮御苑内の「加藤清正の井戸」への行き方となります。最寄り駅と出口は「JR原宿駅の西口」となります。
まずは、googleマップで駅からのルートを辿ってみました。▼
※ 地図上の「+-の記号」をクリックすると拡大が可能なので、詳細を御覧頂けます。
JR「原宿駅」の西口から出るルートの説明です。
原宿駅
▼
表参道改札の西口を出る
▼
目の前に明治神宮
▼
3本目の左道を曲がり(大鳥居があるところ)
▼
途中左側に清正の井戸がある
このルートの道行きの詳細は、現地画像付きで、以下で紹介されています。
明治神宮の加藤清正の井戸の入園時間帯や入場料(入園・拝観料)はいくら?
加藤清正の井戸へ行くには、まず、明治神宮御苑の入場料「500円也」を払えば、御苑内にある井戸への散策が可能です。
明治神宮御苑に入れる日と時間帯がイコール、清正の井戸へ行ける時間になります。
(明治神宮の入場時間)
明治神宮は、日の出とともに開門し、日の入りに合わせて閉門します。季節によって開門と閉門の時間が異なります。
<開門時間ー閉門時間>
- 8月:5:00~18:00
- 9月:5:20~17:20
- 10月:5:40~16:40
- 11月:6:10~16:10
<明治神宮御苑の開苑時間>
- 3~10月:9:00~16:30
- 11~2月:9:00~16:00
- 6月中の月曜~金曜:8:00~17:00
- 6月中の土曜・日曜が8:00~18:00
▲参考:明治神宮御苑|明治神宮
※ 上記時間帯は、調査時のものなので、実際に行かれる時は、明治神宮に確認して見て下さい。
本殿に向かって右側(東側)の神楽殿正面受付で承っております。
※初詣や七五三詣の時期は受付場所が異なる場合があります。
明治神宮神楽殿お問合せ先
住所:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話:03-3379-9281
ファックス:03-3373-1699
引用先:ご祈願の方(個人)|明治神宮
「明治神宮の清正の井戸の効果とは?」以外に話題のニュースはある?人気の記事をご案内!
今回、「明治神宮の清正の井戸の効果とは?」というテーマの記事をご紹介しました。
その他、話題になっている記事を以下にご案内しています。よろしければ御覧下さい。
せきねもん給付金は嘘か詐欺で怪しいのか?評判や実施履歴から関根義光氏のお金配りに迫る!
【最新】関根義光の給付金2024(せきねもんのお金配り)の方法は?詐欺注意とプロフィール!
【私の安全宣言】の一覧と例文 及び【私たち個人の安全への誓いと一言】