任用試験2022(11/6)のための【過去問】のご案内をしています。
- 座談会拝読御書3編
- 教学入門:「日蓮大聖人の御生涯」「一生成仏と広宣流布」「十界」など
- 「創価学会の歴史」「日顕宗を破す」
以上が試験範囲です(毎回同じ)。
「教学入門」と「世界広布と創価学会」の研鑽内容は、毎回の任用試験で殆ど変わりはありません。
なので、「御書3編」以外については、以下の過去問を参照すると良いです。穴埋め式の問題なので、マークシートの「選択式(今回)」には、威力を発揮すると思います。
御書については、とにかく、声に出して何度も拝読することです。これを基本として、解説と語句を覚えます。
御書3編以外の全出題項目の解説をご案内しています▼
①「一生成仏抄」(御書新版317ページ12~17行目、御書全集384ページ2~5行目)▼
今回の「一生成仏抄」の御文は、唱題しながら思い出しても良いかと(筆者の個人的見解)。
②「妙一尼御前御消息」(御書新版1696ページ1~3行目、御書全集1253ページ16~17行目)▼
③「開目抄」(御書新版117ページ7~9行目、御書全集234ページ7~9行目)▼
※「マーク方式について(任用試験2022)」▼
【関連記事】任用試験2022の全体概要
以上です。任用試験2022、頑張りましょう。
任用試験(2016年実施)のための過去問題、すなわち、2014年(平成26年)11月23日(日)実施の教学部任用試験の問題と解答の全てです。
任用試験にマーク方式が採用された初回の試験問題となります。マーク方式ならではの解答方法に慣れることができます。
また、要点の学習と共に、実際の出題に触れることで、理解の度合いが確認できます。
目次
任用試験 2016 過去問 【2014年(平成26年)実施の問題と解答】
2014年(平成26年)実施の任用試験の問題の出題項目は以下のとおりです
問1:御書3編(座談会拝読御書)から
問2:「教学入門」の「日蓮大聖人の御生涯」から
問3:「教学入門」から①
問4:「教学入門」から②
問5:「広宣流布と創価学会」から
拝読御書3編から任用試験過去問(2014年)
問1:御書3編(座談会拝読御書)から、問いに答えなさい。
◇「とにかくに〔1〕に身をまかせ信ぜさせ給え、殿一人にかぎるべからず・〔2〕過去の父母等をすくわせ給へ。日蓮生れし時より・いまに一日片時もこころやすき事はなし、此の〔1〕の題目を弘めんと思うばかりなり」(上野殿御返事)
●〔1〕に入る正しい言葉を、ア・イから選びなさい。解答番号は〔1〕(〔1〕は2つありますが解答は共通です)
ア、諸天善人(しょてんぜんじん)
イ、法華経(ほけきょう)
●〔2〕に入る正しい内容を、ア~ウから選びなさい。解答番号は〔2〕
ア、信心をすすめて
イ、経文を書写して
ウ、塔婆を立てて
●本抄を与えられた門下は誰ですか。ア~ウから選びなさい。解答番号は〔3〕
ア、四条金吾(しょじょうきんご)
イ、南条時光(なんじょうときみつ)
ウ、池上宗長(いけがみむねなが)
◇「しをのひると・みつと月の出づると・いると・夏と秋と冬と春とのさかひには必ず相違する事あり〔4〕と〔5〕になる又かくのごとし、必ず三障四魔と申す障りいできたれば〔6〕はよろこび〔7〕は退くこれなり」(兵衛志殿御返事)
●〔4〕~〔7〕に入る正しい言葉を、ア~エから選びなさい。解答番号は〔4〕~〔7〕
ア、凡夫(ぼんぷ)
イ、愚者(ぐしゃ)
ウ、賢者(けんじゃ)
エ、仏(ほとけ)
◇「何なる世の乱れにも各々をば法華経・十羅刹・助け給えと湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり」(呵責謗法滅罪抄)
●傍線A「何なる世の乱れ」について、佐渡流罪中に起こった出来事を、ア・イから選びなさい。解答番号は〔8〕
ア、正嘉の大地震(しょうかのだいじしん)
イ、二月騒動(にがつそうどう)
●傍線B「十羅刹」の正しい説明を、ア~ウから選びなさい。解答番号は〔9〕
ア、諸天善神(しょてんぜんじん)
イ、不軽菩薩(ふきょうぼさつ)
ウ、地涌の菩薩(じゆのぼさつ)
●傍線C「湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けん」は何を指していますか。ア・イから選びなさい。解答番号は〔10〕
ア、不可能に対する諦め
イ、叶うまで祈り続ける信心
▲以上問1▲
【問1の解答】
〔1〕=イ・〔2〕ア=・〔3〕イ=・〔4〕ア=・〔5〕=エ・〔6〕=ウ・〔7〕=イ・〔8〕=イ・〔9〕=ア・〔10〕=イ。
日蓮大聖人の御生涯・教学入門から任用試験過去問(2014年)
問2:「教学入門」の「日蓮大聖人の御生涯」から問いに答えなさい。
・文応元年(1260年)7月16日:北条時頼に〔11〕論を提出。続いて、松葉ケ谷の法難。
・弘長元年(1261年)5月:〔12〕流罪。
・文永元年(1264年)11月:〔13〕の法難。
・文永8年(1271年)9月12日:A〔14〕の法難。その後、B佐渡流罪。
・文永11年(1274年)3月:佐渡を発って鎌倉へ帰る。その後、C第3回の国主諌暁。
・弘安2年(1279年)9月:農民信徒が逮捕され、鎌倉に連行されたD〔15〕の法難。
◇〔11〕~〔15〕に入る正しい言葉を、ア~オから選びなさい。解答番号は〔11〕~〔15〕
ア、立正安国
イ、竜の口
ウ、小松原
エ、伊豆
オ、熱原
◇傍線Aの法難で、大聖人は久遠元初自受用報身如来という本地を顕されました。このことを何といいますか。ア・イから選びなさい。解答番号は〔16〕
ア、発迹顕本
イ、立宗宣言
◇傍線B「佐渡流罪」の渦中に認められた開目抄は、何を開顕した書と呼ばれますか。ア・イから選びなさい。解答番号は〔17〕
ア、法本尊開顕の書
イ、人本尊開顕の書
◇傍線C「第3回の国主諌暁」で、大聖人が対面し強く諌めた相手は誰ですか。ア~ウから選びなさい。解答番号は〔18〕
ア、東条景信
イ、平左衛門尉頼綱
ウ、波木井六郎実長
◇傍線C「第3回の国主諌暁」で、年内にお起こると予言された難をア・イから選びなさい。解答番号は〔19〕
ア、二月騒動(自界叛逆難)
イ、蒙古襲来(他国侵逼難)
◇傍線Dの法難に最も関連の深いものを、ア~ウから選びなさい。解答番号は〔20〕
ア、出世の本懐
イ、十一通御書
ウ、塚原問答
▲以上問2▲
【問2の解答】
〔11〕=ア・〔12〕=エ・〔13〕=ウ・〔14〕=イ・〔15〕=オ・〔16〕=ア・〔17〕=イ・〔18〕=イ・〔19〕=イ・〔20〕=ア。
南無妙法蓮華経ほか・教学入門から任用試験過去問(2014年)
問3:「教学入門」から、問いに答えなさい。
◇南無妙法蓮華経について、正しいものをア・イから選びなさい。解答番号は〔21〕
ア、南無妙法蓮華経は、万人の生命に具わっているとは限らない。
イ、南無妙法蓮華経は、日蓮大聖人の仏の生命そのものである。
◇「此の御本尊全く〔22〕に求る事なかれ・只我れ等衆生の法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる〔23〕におはしますなり」の御文の〔22〕・〔23〕に入る正しい言葉を、ア~ウから選びなさい。解答番号は〔22〕・〔23〕
ア、余所(よそ)
イ、仏(ほとけ)
ウ、胸中の肉団(きょうちゅうのにくだん)
◇次の文は、「十界」のうち何界に当たりますか。ア~エから選びなさい。解答番号は〔24〕~〔27〕
●苦しみに縛られた最低の境涯・・・〔24〕界
●欲望が満たされずに苦しむ境涯・・・〔25〕界
●仏の教えを聞いて、部分的な覚りを獲得した境涯・・・〔26〕界
●根源の法である妙法に目覚めた尊極の境涯・・・〔27〕界
ア、仏(ぶつ)
イ、餓鬼(がき)
ウ、地獄(じごく)
エ、声聞(しょうもん)
◇成仏の「成(じょう)」について、大聖人は「成は〔28〕義なり」と仰せです。〔28〕に入る正しい言葉をア~ウから選びなさい。解答番号は〔28〕
ア、作る
イ、成る
ウ、開く
◇「何があっても、生きること自体が幸福である」という境涯を何といいますか。ア・イから選びなさい。
ア、相対的幸福
イ、絶対的幸福
◇「〔30〕の二道をはげみ候べし、〔30〕たへなば〔31〕はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、〔30〕は〔32〕よりをこるべく候」の御文の〔30〕~〔32〕に入る正しい言葉を、ア~ウから選びなさい。回答番号は〔30〕~〔32〕<〔30〕は2つありますが解答は共通です>
ア、仏法(ぶっぽう)
イ、信心(しんじん)
ウ、行学(ぎょうがく)
▲以上問3▲
【問3の解答】
〔21〕=イ・〔22〕=ア・〔23〕=ウ・〔24〕=ウ・〔25〕=イ・〔26〕=エ・〔27〕=ア・〔28〕=ウ・〔29〕=イ・〔30〕=ウ・〔31〕=ア・〔32〕=イ。
三証 三障四魔ほか・教学入門から任用試験過去問(2014年)
問4:「教学入門」から、問いに答えなさい。
◇「三証」について、日蓮大聖人が一番重視されたのは何ですか。ア~ウから選びなさい。解答番号は〔33〕
ア、文証(もんしょう)
イ、理証(りしょう)
ウ、現証(げんしょう)
◇「汝須く一身の安堵を思わば先ず〔34〕の静謐を祷らん者か」の御文の〔34〕に入る正しい言葉を、ア・イから選びなさい。解答番号は〔34〕
ア、四表(しひょう)
イ、自身(じしん)
◇「日蓮が〔35〕曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもながるべし」の御文の〔35〕に入る正しい言葉を、ア~ウから選びなさい。解答番号は〔35〕
ア、慈悲(じひ)
イ、行動(こうどう)
ウ、智慧(ちえ)
◇「三障四魔」の三障とは煩悩障・業障・報障の三つをいい、四魔とは陰魔・煩悩魔・死魔・〔36〕魔の四つをいいます。大聖人は「〔37〕既に勤めぬれば三障四魔紛然として競い起る乃至随う可らず畏る可らず」との言葉を示されています。また、法華経には、末法濁悪の世において、法華経の行者にはA「三類の強敵」が出現すると説かれています。
●〔36〕・〔37〕に入る正しい言葉を、ア~エから選びなさい。解答番号は〔36〕・〔37〕
ア、天子(てんし)
イ、悪鬼(あっき)
ウ、宮仕(みやづかい)
エ、行解(ぎょうげ)
●傍線A「三類の強敵」のうち、人々から聖者のように仰がれている高僧で、権力者に讒言をして法華経の行者に弾圧を加えるのは何ですか。ア~ウから選びなさい。解答番号は〔38〕
ア、俗衆増上慢(ぞくしゅぞうじょうまん)
イ、道門増上慢(どうもんぞうじょうまん)
ウ、僭聖増上慢(せんしょうぞうじょうまん)
◇大聖人の仏法における「宿命」のとらえ方について正しく述べているものを、ア~ウから選びなさい。
ア、宿命は諦めるしかない
イ、来世で悪業を清算する
ウ、今世で宿命を転換する
◇「南無妙法蓮華経は〔40〕の如し・いかなる病さはりをなすべきや」の御文の〔40〕に入る正しい言葉を、ア・イから選びなさい。解答番号は〔40〕
ア、師子吼(ししく)
イ、道理(どうり)
◇「神の護ると申すも人の心つよきによるとみえて候」の御文は、諸天善神の守護が、何によって決まることを教えられていますか。ア~ウから選びなさい。解答番号は〔41〕
ア、欲望の強さ
イ、信心の強さ
ウ、権力の強さ
◇「御みやづかいを法華経とをぼしめせ」の御文は、何を教えられていますか。ア~ウから選びなさい。解答番号は〔42〕
ア、転重軽受(てんじゅうきょうじゅ)
イ、元品の無明(がんぽんのむみょう)
ウ、信心即生活(しんじんそくせいかつ)
◇「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」の「人の振舞」とは何ですか。ア・イから選びなさい。解答番号は〔43〕
ア、人を敬う振舞
イ、人を軽んじる振舞
▲以上問4▲
【問4の解答】
〔33〕=ウ・〔34〕=ア・〔35〕=ア・〔36〕=ア・〔37〕=エ・〔38〕=ウ・〔39〕=ウ・〔40〕=ア・〔41〕=イ・〔42〕=ウ・〔43〕=ア。
広宣流布と創価学会から任用試験過去問(2014年)
問5:「広宣流布と創価学会」から、問いに答えなさい。
◇「創価学会の歴史」に関する年表の〔44〕~〔47〕に入る月日を、ア~エから選びなさい。解答番号は〔44〕~〔47〕
・昭和5年(1930年)〔44〕・・・牧口先生が『創価教育学体系』を発刊(この日が創価学会の創立記念日)
・昭和33年(1958年)〔45〕・・・戸田先生から後継の青年、なかんずく池田先生に広宣流布の大願が託される
・昭和35年(1960年)〔46〕・・・池田先生が第三代会長に就任。学会の新たな大前進が始まる。
・昭和35年(1960年)〔47〕・・・池田先生が世界広布の第一歩として、南北アメリカへ出発。
ア、3月16日
イ、5月3日
ウ、10月2日
エ、11月18日
◇「日顕宗を破す」について、〔48〕~〔50〕に入る正しい言葉を、ア~ウから選びなさい。解答番号は〔48〕~〔50〕
●日蓮大聖人は、悪と戦う精神について「〔48〕をだにも・せめざれば得道ありがたし」と仰せです。
●日興上人は「時の〔49〕為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事」と、仏法に背く法主を用いてはならないと戒められています。
●日顕宗の神秘的な血脈観は、大聖人の「〔50〕の血脈なくんば法華経を持つとも
無益なり」との仰せに背いています。
ア、信心(しんじん)
イ、貫首(かんず)
ウ、法華経の敵(ほけきょうのかたき)
▲以上問5▲
【問5の解答】
〔44〕=エ・〔45〕=ア・〔46〕=イ・〔47〕=ウ・〔48〕=ウ・〔49〕=イ・〔50〕=ア。
以上、平成26年(2014年)・教学部任用試験 昼の部で実施されたの問題と解答の全てとなります。